あいうえお

ストーマ閉鎖後の経過と禁止されていること(※傷口閲覧注意)
ストーマを閉鎖してから二カ月弱が経ち、普段の生活が徐々に戻ってきました。 禁止されていること ①運動 ウォーキング程度の有酸素運動しか許可されておらず、筋トレやランニングも、当初は術後1か月くらいしたら大丈夫と言っていただいていましたが!?...

2025年2月20日にストーマを閉鎖しました。※閲覧注意
2024年の2月にストーマを造設しブログを作ってから早一年、 2月18日(火)に入院し20日(木)にストーマを閉鎖しました。 手術期間 一般的なストーマ閉鎖の場合は、一週間ほどの入院で良いそうですが、私の場合”ベーチェット病”を患っている関...

入院中の独特なルーティン
皆さんは入院しているときと日常の生活で大きくリズムが変化することないですか??私は、180度代わると言ってもいいほど別リズムになってしまうので夜が兎に角辛いです。この時を忘れないためにもルーティンをブログに残しておきます。

ストーマ【閉鎖】の条件
閉鎖が出来るかもしれないといわれていたストーマですが、ではどういう状況だったら閉鎖できるのか、先生に条件を聞いていました。ステロイドの量を一桁にすることができたので、手術の現実味がでてきたので条件をまとめてみます。

【ストーマ】造設から約1年がたったので【困っていること】をまとめてみました!
造設から1年、ストマには慣れたかどうか。 結論、慣れた。 けどトラブルが絶えない。 どうわかってきたか(慣れてきたか) 横になる態勢をとるのも苦労したけど、 コツを掴めてきてパウチ漏れをせずに楽な態勢で寝れるようになった。 ➤コツは横になっ...

【閲覧注意】ストーマの周辺に”瘻孔”ができ、皮膚から便が出てしまっているらしい。そんなことあるの・・・
ストマのサイズが大きくなりパウチのサイズが合っておらず、傷口に潰瘍(ベーチェットによるもの)ができてしまったこともあり、2024年7月4日(木)に有給を取得し、急遽ストマ外来にいくことにしました。 その時のパウチ交換の際に判明した、 「瘻孔...

キャップタイプと大口タイプのメリット、デメリット【パウチ】
3回目のストマ外来をきっかけにいままで避けていた「大口で排泄するタイプ」のパウチを初めて使ってみることに。キャップタイプとの違いをレビューしてみます🌞

オストメイトになって初めて、ジェットコースター🎢に乗ってみた【ストマ・・・】
実はずっと気にしていた問題、そう、オストメイトはジェットコースターに乗れるのか🤔腸がドゥルゥゥゥゥとかなったらグロいし。当然調べても大丈夫かどうかなんて書いてない。もう乗ってみるしかない。

退院から仕事復帰までの1か月が寝てみる夢のような不思議な時間だった【人生で一度きり】
仕事ばかりだった日々が入院をきっかけにガラッと変わりました。仕事復帰までの1か月が寝てみる夢、違う自分が生活を送ってるような不思議な時間でした。

ステロイド【プレドニン】の服用で現れた副作用(ムーンフェイス・食欲増進)
50mgからスタートしたステロイド(プレドニン)。どんな副作用が出ているか、過去合わせて2回の経験からまとめていきます。皆さんはどんn